fc2ブログ
 
アニメとゲームのレビューBlog
お知らせ
2007/10/27
過去記事も含め、新サイトに移転しています。
http://blog.crosschannel.jp/
今後とも新サイトをよろしくお願い致します。

3話使って描いてきた凡人ティアナ編もお終い。
プロットは良いとしても、構成が荒くて食い足らなさが残る。
必死で真っ直ぐだけど、焦るあまりに自分を見失うティアナは良く描けている。
目新しくは無いが、コンプレックスを昇華して育つタイプの定番。
しかしこれをフォローする側のなのは側が充分に描けていないから、かえってティアナの痛々しさとなのはの不器用さが目立つ。これが演出の成果であれば成功ともいえるが、説明不足かも。
ようやく不器用な人たちに替わり、シャリオが新人たちになのは達の過去を明かす。

回想編と言うか、過去を知るシグナムやシャマルも含めてビデオを見ながらのコメンタリー。
高町家の盗撮映像もあるけど、管理局で保管されているのか。セブン・アークスかビデオレンタルで借りてきたんだろう。
なのはの大怪我には、ロストロギアに絡む過去の事件が影をさしているのかと思いきや、ティアナと同じで頑張りすぎて無理をした結果が招いたミスによるもの。
こんな過去も勝手に暴露されてしまって、なのはの不器用さとか説明不足感を浮き上がらせている。

戦技教導官として、短い期間ながら教え子たちを鍛えて巣立たせる役割。
自分と同じ過ちで、教え子が死ぬ事になって欲しくないという想い。
ここまで来ると確かになのはの心情はわかるものの、教官としては古いタイプではないかな。
「バカは付き合うからつけ上がる」で鉄拳制裁のシグナムのほうが、わかりやすい上官かもしれない。

なのはにバインドされながら睨みつけていたスバルも、今回はティアナのフォローを多少したくらいで、回想ビデオ見てからはアッサリしたもの。
心情変化、愛憎の行方を各キャラ毎に一直線でしか構成できないと、こんな単調な出来になる。
このティアナ撃墜編も残る新人3人の心の動き、それぞれの上官に寄せる想いを並行し折り込むように広げて行けば印象が違うのだが。

「頑張ってね、ドクター」と言うルーティシアに、スカリエッティが「私の作品はやはり良い出来だな」とつぶやく。
ルーティシアはスカリエッティの作った人工生命かクローン?
新ガジェットは単なる性能試験、データ収集に登場。
手の内を明かさずに従来通りの対応で応戦する、なのは、フェイト、ヴィータも戦う相手がスカリエッティのデコイでは戦闘シーンも迫力不足。

今回の第3シリーズ、現在のところ熱い戦闘も無く「燃え不足」「キャラ萌え不足」
軍事組織の中で動くキャラたちの新人訓練を中心に描いてきたが、次は2話使って中休みの休暇編。

魔法少女リリカルなのはStrikerS The Comics (1)
魔法少女リリカルなのはStrikerS The Comics (1)
スポンサーサイト